アソシエーション・クロッケーの基本ルール



● クロッケーでは青・赤・黒・黄の4個のボールを使用します。一方のチームが赤と黄を、もう
一方のチームが青と黒のボールを使います。シングルスのゲームでは赤と黄、または青と黒
のボールを1人で使うことになります。ダブルスでは1人が1個のボールをゲームの間ずっと使
います。

● ゲームを始めるにはまずコインでトスします。トスで勝った方が、ボールの色(赤と黄または
青と黒)か、打順(先攻か後攻か)のどちらかを選択して決めることが出来ます。先攻になった
方は自分のチームのボールの内どちらか一つをスタートライン上に置いて、マレットで打ってゲ
ームを始めます。その後、後攻のプレイヤーも同様にどちらか一方のボールを打ちます。そし
て今度は、先攻のプレイヤーが残りのボールを打ち、同じく後攻のプレイヤーも残りのボール
を打ちます。ゲームを通じてプレイヤーの打順は、このように交互に行われますが、ゲーム開
始後4つのすべてのボールがコート上に打ちこまれたあとは、自分の打順の時に、自分のボー
ル(2個)のうちどちらの色のボールでプレイするかはプレイヤーの自由に任されます(したがっ
て、何打席も続いて同じ色のボールが使われることもあります)。

● ゲームでは、自分のチームの2つのボールがすべてのフープを通過し、そして最後にコート
中央にあるペグに早く当てたほうが勝ちとなります。コート上にフープは6つあり、各ボールは
各フープを決められた順序で2回ずつ通過しなければならないので、ボール1つにつき合計12
回のフープ通過が必要になります。また、合計6回のフープ通過、すなわち各フープをそれぞ
れ1回ずつ通過させる短縮型のゲームもあります。(『アソシエーション・クロッケー標準コート』
参照)


1st Hoop

● 各打順においてショットは必ずしも1回とは限りません。例えば、プレイヤーがフープを(正し
い順序と方向で)通過させた場合、引き続きもう1回ショットをする事が出来ます。この追加ショ
ットのときにもうひとつ次のフープを通過させれば、更にもう1回の追加ショットが出来る事にな
ります。

● また、自分のボールを他のボールに当てた場合も、追加ショットをする事が出来ます。自分
のボールを他のボールに当てることを「ロッケー」と言いますが、この場合プレイヤーは自分の
ボールを取り上げて、当てたボールのどこでも好きな位置に接触させ、自分のボールを打ち、
自分のボールと当てたボールの両方を動かします。このショットの事を「クロッケー・ショット」と
呼びます。クロッケー・ショットの時に、自分のボールや接触しているもう一方のボールを足で
踏みつけて固定したりする事は禁じられています。さて、プレイヤーはクロッケー・ショットの後
に、もう1打のショットが与えられます。このショットの事を「コンティニュエーション・ショット(継続
ショット)」と呼びます。更にこの継続ショットで、まだ当てていない別のボールに当てたり、フー
プを通過させたりすれば、また追加ショットが手に入るわけです。

● この追加ショットにも限りがあり、1度の打順においては、ロッケーやクロッケーは、自分が
今プレイしているボール以外の3つのボールに対してそれぞれ1度ずつしか出来ません。しか
し、一旦その打席が終了し、また次に打順が回ってきたら、新たにそれぞれ1回ずつロッケー
やクロッケーをする事が出来るようになります。いわば、プレイヤーには1度の打席において最
大8回のショットが可能性として約束されている事になります(つまり、フープ通過後の継続ショ
ットが1回、そしてロッケー後の2回の追加ショットがボール3つで計6回、さらにその打席で一
番最初に打つショット1回を加えて合計8回となるわけです)。ところが実際には8回どころか何
十回ものショットが同一打席において連続して行われる事もあるのです。何故なら、その打席
の中で、新たにフープを通過すると、1回の追加ショットが与えられるだけでなく、また新たに3
つのボールに対してそれぞれロッケーをする事が出来るようになるからです。このように、上手
なプレイヤーは、第1のボールにロッケー⇒クロッケー⇒継続ショット(第2のボールにロッケ
ー)⇒クロッケー⇒継続ショット(第3のボールにロッケー)⇒クロッケー⇒継続ショット(フープ通
過)⇒第1のボールへロッケー・・・という具合に他のボールにロッケーしながら順番にフープ通
過を繰り返し、1回の打席で多くの得点を重ねる事が出来るのです。

● プレイ中にボールがバウンダリー・ライン(境界線)の外に出たら、そのボールはただちにバ
ウンダリー・ラインを横切った地点からコート内1ヤードの所(ヤードライン上)に置き直され、次
の打席の時にはその場所からプレイされます。但し、クロッケー・ショットの時に自分のボール
か相手のボールどちらかでもコート外に出たら、そのプレイヤーの打席は終了し、クロッケー・
ショットの後の継続ショットは与えられず、相手プレイヤーの打順となります。

● 打ったボールや当てたボールがバウンダリー・ラインとヤード・ラインの間のエリア(「ヤー
ド・ライン・エリア」と言います)に止まった場合は、全くのペナルティー無しで最も近いヤード・ラ
イン上にそのボールを置き直します。ただし、クロッケー・ショットで自分のボールがヤード・ライ
ン・エリアに止まった場合だけ、置き直さずに、その場所からそのままプレイが続行されます。

● ボールがすべてのフープを正しい方向と順序で通過したら、そのボールは次にコート中央
にあるペグに当てて終了となります。最後のフープを通過したボール(「ローバー・ボール」と呼
ばれます)は、ペグに当てられたら直ちにコート外に出されます。すなわち、「上がり」となった
為、そのゲームから関係ないボールとみなされる訳です。このようにして、2つのボールを早く
ペグに当てた方がゲームの勝者となるのです。

● 反則となるショットの事を「フォールト」と呼びます。プレイヤーがフォールトを犯したら、全て
のボールはそのフォールトが起きる直前の状態に起き直されます。そのようなことから、ゲー
ムでは、プレイヤーはフォールトになる可能性のあるショットをする場合には、ボール配置の確
認と、フォールトかどうかの判断の為に、予めレフェリーを呼ぶ事があり、また、それがクロッケ
ー・プレイヤーとしてのエチケットのひとつとして広く認識されています。


Referee & Player

ゲームの進め方

● クロッケーのゲームの上で最も重要な事は、「ブレイク」を続ける技術です。ブレイクは、ク
ロッケーだけでなく、スヌーカーと言うビリヤードに似たゲームでも良く知られています。クロッケ
ーの場合ブレイクとは、同じ打席中で2つ以上のフープを連続して通過(得点)させる事を言い
ます。トッププレイヤーになると、どんな局面に於いても、例えば一発のロングショット(ロッケー
ショット)の成功からプレイを続けて、そのボールをペグアウト(終了)させてしまう事もあるので
す。

● ブレイクを続けるのは、自分がプレイしているボール以外の3つのボールを有効に利用しま
す。上手なプレイヤーは、これらのボールをコート上のいかなる場所へも正確に配置する事が
出来ます。そのためクロッケー・ショットでは、トップスピン(ロールショット)、バックスピン(ストッ
プショット)を自在に使い分けたり、2つのボールをそれぞれ別の方向に転がすショット(スプリ
ットショットやテイクオフショット)を駆使します。又、ロッケー・ショットの場合には、ただ単に相手
ボールに当てるだけではなく、自分の目指す方向と距離の所に転がるように、まるでビリヤード
の如く微妙な角度と力加減でボールに当てるのです。


Peel : Hoop Running

● ブレイクの原理はじつは非常に簡単です。もし、あるフープを通過させたい時には、あらか
じめそのフープの正面にボールをできるだけ近付けておくのが有利です。この場合、「フープア
プローチ・ショット」と呼ばれるクロッケー・ショットが必要になります。例えば、あるフープの右側
すぐの所に自分のボール(例えば青のボール)とべつのボール(例えば赤のボール)がある場
合、そのフープ1つだけを通過させるには、
 @ロッケー・ショットで赤のボールに当てる。
 Aクロッケー・ショットで青がフープ正面に近付く。
 B継続ショットで青はフープを通過する。
と言うように非常に簡単な事です。しかしそのフープを通過した後、遠くにある次のフープも同
じ打席で通過させよう(ブレイクを続ける)と思ったら、このやり方では無理が生じます。ブレイ
クを念頭に置くのであれば、先ほどのやり方は次のようにしなければなりません。
 @ロッケー・ショットで赤のボールに当てる。
 Aクロッケー・ショットで、自分のボール(青)をフープの正面に近付けるとともに、もう一方の
ボール(赤)をそのフープの先2メートルぐらいの所に送る。
 B継続ショットで自分のボールをフープ通過させる。但しこの時、次のフープを目指すライン上
で、あらかじめ送っておいた赤のボールのすぐ後ろに止まるようにしなければなりません。
 Cフープ通過後の追加ショットで、青は赤に当てるわけですが、ショットの方向や強さをコント
ロールして、赤が次に目指すフープの近くに転がるようにします(目指すポイントへボールが転
がるようにロッケーする事を「ラッシュ」と言います)。
このようにして得点を重ねていく(ブレイクする)為には、それぞれのショットで大変な正確さが
要求されます。このように、2つのボールだけでブレイクを続けていく事を、「2(ツー)ボール・ブ
レイク」といいます。

● 2ボール・ブレイクの場合のように難しいラッシュを避けて、もっと簡単に行なうには、フープ
を通過した後、クロッケー・ショットで次のフープに自分のボールが近付けば良いわけです。こ
の事は、じつはブレイクの上でもっとも基本となることなのです。つまり第1のフープを通過した
時点で、次のフープの近くにもう1つボールがあれば楽なのです。そうすれば、第1のフープを
通過した後のクロッケー・ショットで自分のボール(「ストライカーズ・ボール」といいます)をその
ボールに近付け、その後ロッケー、クロッケーと続けフープを通過させる事ができるのです。た
だし、この場合明らかに問題点があります。コート上の6つのフープの近くにそれぞれボールを
配置しておく事は不可能だからです。ボールはストライカーズ・ボール以外に3つしかないから
です。そこで、フープ通過後、クロッケー・ショットで、そのつど目指すフープのもうひとつ先のフ
ープ付近へボールをあらかじめ送っておくのです(送られるボールの事を「パイオニア・ボール」
と呼びます)。ここでは全部で3つのボールが使われます。ストラーカー・ボール、フープアプロ
ーチ・ショットで使うボール、そしてパイオニア・ボールの3つです。ブレイクはこのパターンで行
なわれる事がしばしばあり、これを「3(スリー)ボール・ブレイク」と呼びます。

● パイオニア・ボールを送る上でもっと簡単なのは、ゲームで使われるボール4つ全部を利用
するパターンです。クロッケー・ショットでクロッケーされるボールとストライカーズ・ボールの転
がる距離の割合は3:1程度が普通です。ところが3ボール・ブレイクの場合ですと、フープ通過
後のパイオニア・ボールを送るクロッケー・ショットではその割合が1:1やそれ以上の場合も出
てきます。これを行なうには、技術的に非常に難しいロールショットをこなさなくてはなりませ
ん。そこで、4番目のボールをコート中央付近(すなわちペグの近く)に置いておき、3ボール・
ブレイクのパターンの途中でこれを利用するのです。つまり、フープ通過後のクロッケー・ショッ
トで、パイオニア・ボールを送りながら、ストライカーズ・ボールはコート中央のボール(この場合
「ピボット・ボール」と呼ばれます)に近付き、その後これをロッケーし、クロッケー・ショットでピ
ボット・ボールはほぼその場に残しながら、ストライカーズ・ボールだけ次のフープ付近のパイ
オニア・ボールに近づくわけです。このタイプのブレイクが、技術的には最も簡単で、ゲームで
一番よく使われるブレイクです。これを、「4(フォー)ボール・ブレイク」と言います。

● 但し、4ボール・ブレイクのかたちに全てのボールをセットアップするのはなかなか難しいこ
となのです。なぜなら、当然相手プレイヤーもその形になるように狙ってくるわけで、相手に有
利な形にならない様、牽制してくるからです。いわば、クロッケーとは、相手とのせめぎ合いの
中で、いかに自分にとって有利なボール配置を築き、(出来れば)4ボール・ブレイクの形を作
り、一気に大量の得点をあげるかを競い合うゲームであると言えます。

● ゲームの間、プレイヤーはボールと同色のクリップをフープに付けなければなりません。ク
リップと同じ色のボールが、そのクリップのついているフープを今度通過しなければならない事
を示しています。クリップがフープのクラウン(上部)に付いている場合は、そのボールがまだ1
巡目である事を示し、フープのアップライト(横の部分:脚)に付いているのは、2巡目である事
を示しています。


Hoop,Balls,Clips and Mallet




(C)2022 The Croquet Association of Japan